講習会 講習一覧・講義概要
平成4(1992)年以来19年ぶりの神奈川大会です。
多くのみなさまのご参加をお待ち申し上げます。
講習会 講習一覧・講義概要 (※お名前のところに、マウスをあてると講義概要が表示されます。)
-
日時(会場) 小学校
(川崎市教育会館)中学校
(川崎市中原市民館)高等学校
(川崎市立橘高等学校)7月30日(土)
9:30〜11:20石田 淳一
(横浜国立大学)
シナリオを用いた算数科の話し合い指導池田 敏和
(横浜国立大学)
数学的活動を意図した授業づくり根上 生也
(横浜国立大学)
「数学活用」を活用する7月30日(土)
12:40〜14:30礒部 年晃
(国立教育政策研究所)
小学校算数の指導向上の方策 〜調査結果からの示唆〜清水 宏幸
(国立教育政策研究所)
全国学力・学習状況調査から授業改善へ清水 克彦
(東京理科大学)
数学を「見る」ためのテクノロジー7月30日(土)
14:40〜16:30田中 博史
(筑波大学附属小学校)
算数的表現力が育つ授業づくり芳沢 光雄
(桜美林大学)
算数・数学のつまずきと生きた題材瀬沼 花子
(玉川大学)
PISA、TIMSS国際データベースの利用法 〜興味ある項目を自分で分析し授業に生かす〜7月31日(日)
9:30〜11:20笠井 健一
(文部科学省教科調査官)
算数科における新学習指導要領の改訂のポイントと新しい学習評価水谷 尚人
(文部科学省教科調査官)
中学校数学科における移行措置最終年度の取組 〜新学習指導要領全面実施へ向けて〜長尾 篤志
(国立教育政策研究所)
高等学校数学科の教育課程7月31日(日)
12:40〜14:30橋本 吉彦
(横浜国立大学名誉教授)
数と図形についての感覚を豊かにするとは片桐 重男
(前横浜国立大学)
高次の学力を目指す数学的な考え方の育成長崎 栄三
(静岡大学)
教育の視点から考える高校数学7月31日(日)
14:40〜16:30北川 達夫
(日本教育大学院大学)
国語科教育の立場から見た算数科における言語活動渡辺 美智子
(東洋大学)
問題解決の枠組みと「資料の活用」の授業の視点渡邊 公夫
(早稲田大学)
数学的活動を促す教材づくり 〜素地指導とスパイラルの視点から〜
◆上記、講習会 講習一覧・講義概要の印刷用エクセルファイルは、こちらです。