|
分科会 |
研究内容例 |
1 |
教育課程 |
○個を生かし,生きる力を培う教育課程の工夫 |
○思考力・表現力を育むカリキュラムの工夫 |
○全学年を見通したスパイラルな指導計画 |
○小中一貫教育を目指したカリキュラムの編成 |
2 |
幼児教育 |
○数・量・形についての豊かな経験を育む指導 |
○小学校教育との関連 |
3 |
特別支援教育 |
○障害のある児童の実態に応じた教育課程の検討・改善 |
○障害のある児童のための指導法や教具の工夫 |
○特別な支援の必要な児童のための指導法や教具の工夫 |
4 |
数と計算 |
○数概念や記数法についての指導 |
○系統性を重視した分数の段階的指導 |
○演算決定能力を高める指導 |
○「活用」に視点をあてた数と計算の指導 |
5 |
量と測定 |
○量感覚を育てる指導 |
○低学年における面積・体積の指導 |
○考える力を育む量と測定の指導 |
○「活用」に視点をあてた量と測定の指導 |
6 |
図 形 |
○図形の概念形成を図る指導 |
○見方や考え方を育てる図形指導 |
○論理的な考えを育成するための図形指導 |
○「活用」に視点をあてた図形の指導 |
7 |
数量関係 |
○関数的な見方や考え方を育てる指導 |
○低学年における数量関係の内容の充実 |
○4・5・6年における系統的な比例の指導 |
○統計的な考え方や処理に関する指導 |
8 |
基礎学力 |
○基礎的・基本的な知識・技能の習得 |
○基礎学力とは何かを明確にした指導 |
○基礎学力を確実に身につける指導 |
9 |
問題解決 |
○問題解決能力を育てる指導 |
○自力解決と集団解決の場の工夫 |
○課題発見能力を育てる指導 |
10 |
数学的な見方や考え方 |
○思考力・判断力・表現力等の育成 |
○数学的な見方や考え方を育てる指導 |
○数学的な見方や考え方の評価 |
11 |
算数的活動・読解力と言語活動・算数のよさ |
○算数的活動を取り入れた授業改善 |
○算数的活動を生かした数と計算の指導 |
○算数科における言語活動の重視 |
○算数(数理的処理)のよさが味わえる学習指導 |
12 |
学習指導法 |
○自ら学ぶ意欲や態度を育てる指導 |
○しっかり教えしっかり引き出す指導 |
○学び方を身につけ進んで取り組む子を育てる指導 |
○複式学級における学習指導の工夫 |
13 |
少人数指導 |
○学習集団の多様化を図った少人数指導 |
○「習熟の度合いの程度に応じた」少人数指導 |
○「興味・関心別」少人数指導 |
○TTによる効果的な指導 |
14 |
評 価 |
○学習状況調査の日々の授業への活用 |
○評価規準や評価方法(関心・意欲・態度、考え方)などの開発 |
○授業に生かす学習評価 |
○個を生かす指導と評価の工夫 |
15 |
コンピュータ・教育機器 |
○コンピュータ等の教育機器を効果的に活用した指導 |
○個を生かすコンピュータ利用の工夫 |
16 |
総合的な学習・他教科等への活用 |
○生活や他教科等の学習への活用 |
○算数を生かした総合的な学習の時間の実践 |
○他教科との関連をふまえた算数の指導 |
17 |
基礎・自由研究 |
○算数教育論・算数教育史に関する研究 |
○心理学・教育学とのかかわりについての研究 |
○その他の自由研究 |
|
|
|