「石谷優行 数学教育関連情報」
「石谷優行 トップページ」

コンピュータを活用した効果的な授業の実践


 大阪府立豊島高校 鎌田勇雄先生作
「正弦グラフ.gps」三角関数のグラフの導入の際に必ず使用させていただいているソフトです。

←ぜひ、クリックしてください。

←こちらも、
ぜひ、クリックしてください。

ここから下の文章は、2000.7.25記述

いつも、多くの先生方のソフトを授業に活用させていただいております。
その中でも特に、大阪教育大附属高、友田先生の「Grapes」には、私自身が感激させられっぱなしです。
(「Grapes」のダウンロードは、どうぞこの友田先生の「Grapes」のページをクリックしてください。)
(2001.1.1、このページにリンクを張っていただきました。大感激です。)

常に、何か「恩返し」を、と、思っても「Grapes」を超えるソフト等私が作れるはずもありません。
せめてもの恩返しと思い、実践した授業を報告いたします。

さて、「コンピュータを活用した授業」と言っても特別にかわったことをやっているわけではありません。
ごくごく普通の授業ですがふだん活用させていただいている友田先生への感謝を込め、その一端を紹介させていただきます。

ここでの報告ですが、2000年8月に千葉で行われます日本数学教育学会の全国大会で
発表する資料をもとに作っています。一部、その資料に載せられなかったものも、ここには出してみました。
「冊子」という言葉が時々出てくると思いますが、発表資料のことです。

また、「無謀」にも、同じく幕張で行われます「ICME9(第9回数学教育世界会議)」に、
ポスターセッションの形でこのことを報告(発表)させていただき、さらにICME9後に、
日・米それぞれ12人ずつの「日米数学教育セミナー:算数・数学カリキュラム・指導法の比較研究」
でも発表させていただける機会を得ました。日本にすばらしいソフトがあることを米側にアピールします。

以上、よろしくお願い申し上げます。  2000.7.25 石谷優行


さて、ここでの紹介は、主に「アドビ社」のアクロバットを使用しております。
お持ちでない方は、以下のところよりダウンロードしてください。


お急ぎの方は、ここを御覧いただければ、
だいたいの概要(私がやっていること)がおわかりいただけるとおもいます。

まず、本校に着任した2000年4月より、最近(2000年7月)までの活用状況の表(pdf 6KB)です。

数1で使用したプリント
5月31日の1(pdf 4KB)   5月31日の2(pdf 4KB)
6月5日(pdf 4KB)   6月5日のプリントの結果プリント(pdf 8KB)

数2で使用したプリント
7月5日の1(pdf 4KB)   7月5日の2(pdf 4KB)   7月5日の3(pdf 4KB)
7月7日の1(pdf 10KB)   7月7日の2(pdf 11KB)

数Cで使用したプリント
7月4日(pdf 4KB)  7月11日(pdf 9KB)  7月25日(pdf 4KB)

これらのプリントの使用の前に、友田先生のページの「資料」の中の「簡易マニュアル」も使わせていただきました。

さて、実は・・・上にのせた各プリントなのですが、ホームページ用に打ち直したものなのです。
実は私は「手書きプリント」が基本でして・・・あまりワープロでは作らないのです。
しかしその形ではホームページに載せづらいというわけで、打ち直しました。
はい、「石谷フォント」を御覧いただける方は、こちらを。



そして授業で用いた「Grapes」ファイルです。

友田先生が作られた「Sample」を中心に使わせていただきましたが、
教科書の例題等で生徒たちに示そうとしたものをここにのせてみました。
ほんとに、載せるほどのこともないファイルですが、少しでも授業の雰囲気が伝われば・・・と思いました。
どうぞ、お使いの教科書が違っていても、ご自由にダウンロードして
御意見等いただければと思っております。すべて約2KBです。

ダウンロードの方法
単にクリックしても中身が表示されるだけですので、「右クリック」して「対象をファイルに保存」にて左クリックしてください。

数学2(教科書は、数研のNo678です。)

P.22例題3(2直線の合成式は必ず定点を通る)
P.26問題6(2直線の合成式の垂直・平行条件)
P.31例10(円と直線の接する条件、y切片)
P.32練習25(円と直線の接する条件、傾き)
P.42例題7(円と定点の中点による軌跡)
P.50の15(直線と定点の外分点による軌跡)

数学C(教科書は、数研のNo741です。)

P.55例7(直線の2:3の内分点の軌跡は楕円)
P.63例11(双曲線と直線が交わる条件)
P.77の1(垂直二等分線と直線との交点の軌跡が楕円または双曲線)
P.79練習31(放物線の頂点の軌跡)

特に下から2つめのP77の1(垂直二等分線と・・・)は、時間がかかりました。ぜひ、御一見を。


もう少しお時間のある方は、こちらも御覧ください。

千葉大会の資料の2ページめ
(研究動機、ソフトのこと、実際の活用方法、生徒達の反応から)(pdf 5KB)


上の文章の中に出てくる「テレビとビデオセット」(jpg 21KB)

授業スナップ(pdf 155KB)

見たい人だけ→石谷スナップその1(jpg 19KB) , その2(jpg 21KB)


以上です。また、プリントやファイルが増えしだい、UPしていきます。
御指導、御助言のほど、おねがいいたします。 石谷優行